Loading

NEWS

「IT25・50」シンポジウム_共催・協賛・協力・後援の募集を開始しました

 2018年12月10日(月)開催予定の「インターネット商用化25周年 & 「The Demo」 50周年記念シンポジウム「IT25・50 〜本当に世界を変えたいと思っている君たちへ〜」」の地方での共同共催、大学や企業等での研修活用、サークルや仲間うちでの視聴を希望するみなさんの募集を開始しました。お申し込み・お問合せは、http://it2550.net/ask/ まで。この「IT25・50」シンポジウムの開催趣旨に賛同される方々は、ぜひ、6人以上のこれはと思うご友人にご紹介ください(「六次の隔たり」より)。

 2018年は、1993年にWebブラウザNCSA Mosaicが発表され、インターネット商用化が本格的に始まってから25年。そして、1968年12月9日(米国時間)、ダグラス・エンゲルバートが、マウスやウインドウ、ハイパーテキストなど、その後のパーソナルコンピュータ、インターネットの歴史の出発点となった「すべてのデモの母(The Mother of All Demos)/The Demo」を行ってから50年を迎えます。
そこで、2018年12月10日(月)(日本時間)The Demoが実施された日からちょうど50年後のこの日、「パーソナルコンピュータの父」アラン・ケイの賛同を得て、インターネット商用化25周年 & 「The Demo」 50周年記念シンポジウム「IT25・50 〜本当に世界を変えたいと思っている君たちへ〜」を日本全国で同時開催したいと思います。このシンポジウムに参加していただきたいのは、アラン・ケイの論文のタイトル「A Personal Computer for Children of All Ages」に描かれているような、若いしなやかな感性を持った人たちです。そして、本当に世界を変えたいと思っている人たちです。実年齢は問いません。このシンポジウムの目的は3つです。①本当に世界を変えた偉人の話をみんなで聞こう。②どうしたら本当に世界を変えられるか、みんなで考えよう。③みんなで本当に世界を変えよう。私たちは、この機会に「IT Day(IT記念日)」を制定し、毎年、IT全体の発展を祝うとともに、これまでの歴史を振り返り、これからの“未来社会”をみんなで考えてゆく活動の契機にしたいと思います。

企画概要

開催日時:

2018年12月10日(月)18:30〜21:00(18:00受付開始)

開催場所:

慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-Lab(主会場)、全国各会場
東京都港区三田2-15-45 https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
(主会場への参加は有料です。全国各会場への参加費はそれぞれによります)

1.アラン・ケイ基調講演「未来を予測する一番いい方法は、自らそれを創ることだ」(ロンドンから遠隔講演)

 1968年、ダグラス・エンゲルバートのThe Demoに参加したアラン・ケイは、同時期にDynabookコンセプトを発案し、当時の技術で実現できる限界に挑戦した暫定的Dynabookを開発しました。そして、それに触発されたスティーブ・ジョブズが世界初の商用パーソナルコンピュータMacintoshを開発し、ビル・ゲイツがWindows を開発、世界を大きく変えてゆきました。アラン・ケイがDynabookコンセプトの詳細を著したのは、1972年に発表した論文「A Personal Computer for Children of All Ages」でしたが、驚くべきことにアラン・ケイは、「Dynabookコンセプトは今なお実現していない、実現するのはこれからだ」と言っています。基調講演では、そのことについて具体的にお話いただくとともに、本当に世界を変えたいと思っている皆さんに向けてアラン・ケイならではの貴重なメッセージを贈っていただきます。

2.アラン・ケイを交えたパネルディスカッション

・アラン・ケイ、クリスティーナ・エンゲルバート、他
・村井純 慶應義塾大学教授、阿部和広 青山学院大学客員教授、村岡洋一 東京通信大学学長、園田智也 ウタゴエ代表、佐藤昌宏 デジタルハリウッド大学大学院教授、服部桂 ジャーナリスト

3.「IT25・50」シンポジウム日本全国同時開催
(大学・IT関連団体等の共催や、授業や研修での活用、サークル視聴の希望者を募集中です)

・「IT25・50」シンポジウムは基本的に二部構成です。一部では、「アラン・ケイの基調講演」「アラン・ケイを交えたパネルディスカッション」をライブ中継し、二部では、開催地ごとに独自テーマを設定してシンポジウムを実施します。
・大学の授業や企業・地方自治体・団体等の研修、サークルや仲間うちで視聴したいという場合は、ライブ中継の受信(無料)のみでもかまいません。

4.世界中で「Mouse」(「IT25・50」版「バルス」)と呟こう!

・YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、LINE、YouTube、TikTok等で、「マウスの誕生日」をお祝いする呟きをみんなで一斉に行い、「The Demo 50周年」および「IT Day」キックオフの祝賀を全世界で盛り上げます。

IT Day World Committeeの設立
1.「IT Day」創設の意義

・たとえば、スーパーの「特売日」をはじめ、「母の日」「バレンタインデー」「ハロウィン」、あるいはアリババの「独身の日」のように、一般的に「記念日」を設け、祝祭を盛り上げることで、市場を大きく活性化できることが知られています。しかし、IT業界には、今までのところ、これといった記念日がなく、業界全体で業界を盛り上げようという機運も出てきていません。
・もし、この機会に、全世界的な記念日を制定し、毎年、全世界で「IT Prize」授賞式を行ったり、さまざまなシンポジウムを開催したり、各ターゲット層向けに啓発セミナーを開催したり、チャリティやキャンペーン、プロモーションを行う仕組みを構築できれば、そうでない場合に比べ、より効率的に、広範囲にわたって業界全体を活性化し、社会改革を促進することができるでしょう。
・ただし、この「記念日」が定着し、業界活性化に繋がるためには、誰もが納得し、共感する正当な未来ビジョンを備えた「記念日」でなければなりません。その点、The Mother of All Demosが実施された12月9日は、IT業界の記念日「IT Day」に最も相応しいといえます。

2.「IT Day World Committee」の設立

・The Mother of All Demosに始まるIT革命は、ダグラス・エンゲルバートやアラン・ケイ、スティーブ・ジョブズなど、誰もが納得し、共感する正当な未来ビジョンを持った人々によって成されてきました。したがって、「IT Day World Committee」は、そうした正当な未来ビジョンを持った人々と密接に連携し、その正当な未来ビジョンを継承する人々が中心になって設立されなければなりません。
・まずは、ミッション、憲章を制定し、組織計画、活動計画、資金計画を立て、2019年以降の「IT Day」実施に向け、活動を開始します。

主会場のプログラム

第一部は、18:30〜19:50となります。第一部は、YouTubeライブで、同時通訳の音声入りのライブ中継と、英語のままのライブ中継の2種類を配信しますので、どちらか視聴したいほうをご選択ください。共催いただく場合は、第二部で独自に地域ごとのシンポジウムをご開催ください。なお、主会場のシンポジウムのライブ中継は、引き続き21:00のシンポジウム終了まで続けますので、研修等で活用されるなど、主会場の様子を引き続きご覧になられたい場合は、そのまま中継をご覧ください。

共催のお願い

大学・IT関連団体

「IT25・50 〜本当に世界を変えたいと思っている君たちへ〜」を各地域で共催していただける大学・IT関連団体を募集いたします(大学の授業等でライブ中継の受信のみも可)。共催いただける大学・IT関連団体にお願いしたいのは、①共催シンポジウム会場のご提供(大学に限りません)、②共催シンポジウム全体の運営、③第一部「アラン・ケイの基調講演」「アラン・ケイを交えたパネルディスカッション」ライブ中継の受信、 ④第二部 独自シンポジウムの企画立案、⑤告知・集客、⑥懇親会の運営(懇親会の開催は任意です)、⑦Facebookグループ「IT25・50実行委員会」へのご参加です。FBグループ「IT25・50実行委員会」では、参加団体共同で、各地域のインターネット商用化25年&IT革命50年史や、政治・経済・文化・産業・特産品・人材・生活環境、自然環境、課題等をまとめ、結果を公表。解決に向けたプロジェクトをスタートするとともに、相互交流を深め、地域活性化、国際交流を推進する活動を具体化してゆきます。共催シンポジウム全般について、事務局がサポートさせていただきます。なお、ライブ中継の送信に関しては、無償でご提供させていただきます。

研修としてのご活用のお願い

大学等の教育期間・企業・地方自治体・団体

「IT25・50 〜本当に世界を変えたいと思っている君たちへ〜」のライブ中継を、学生・社員、職員、会員向けの研修としてご活用していただける大学等の教育期間・企業・地方自治体・団体を募集します。なお、ライブ中継の送信に関しては、無償でご提供させていただきます。

協賛のお願い

大学等の教育期間・企業・自治体

「IT25・50 〜本当に世界を変えたいと思っている君たちへ〜」の活動趣旨にご賛同いただき、協賛金(地方企業・団体10万円、全国企業・団体20万円)を拠出いただける大学等の教育機関・企業・自治体を募集します。ご協賛いただけましたら、「IT25・50」シンポジウムの告知等で「協賛」クレジット表記をさせていただくとともに、「IT Day World Committee」設立準備会のメンバーとしてご参加いただきます。

告知協力・取材協力・イベント協力のお願い

新聞社・放送局・ネットメディア

「IT25・50 〜本当に世界を変えたいと思っている君たちへ〜」の趣旨に賛同し、告知協力・取材協力・イベント協力していただける新聞社・放送局・ネットメディアを募集いたします。ご協力いただける各メディアにお願いしたいのは、①「IT25・50」シンポジウムの告知・取材協力、②「IT25・50」版「バルス」イベントの告知、取材協力等です。

後援のお願い

学会・協会・新聞社・放送局・ネットメディア

「IT25・50 〜本当に世界を変えたいと思っている君たちへ〜」の趣旨に賛同して後援いただける学会・協会・新聞社・放送局・ネットメディアを募集いたします。

共催・研修活用・協賛・協力・後援のお申込み、お問合せは、
「IT25・50」シンポジウム公式ページ( http://it2550.net/ask/

 

主催:IT25・50実行委員会(事務局:株式会社クリエイシオン)    
協力:米国ダグ・エンゲルバート協会、米国コンピューター歴史博物館…
協賛:デジタルハリウッド大学、慶應義塾大学…
後援:JNSA、朝日新聞社メディアラボ…

 

「IT25・50」シンポジウム賛同者からのメッセージ

アラン・ケイ/Alan Kay


クリスティーナ・エンゲルバート(ダグ・エンゲルバート協会理事)/Christina Engelbart(Co-Founder and Executive Director of the Doug Engelbart Institute)

クリス・ガルシア(コンピュータ歴史博物館キュレーター)/Chris Garcia(Curator of the Computer History Museum)

マーク・ウェバー(コンピュータ歴史博物館キュレーショナルディレクター)/Marc Weber(Curatorial Director of the Computer History Museum)

ダグ・スパイサー(コンピュータ歴史博物館シニアキュレーター)/Dag Spicer(Senior Curator of the Computer History Museum)

イアン・グッドフェロー(グーグル, 敵対的生成ネットワーク発明者)/Ian Goodfellow(Google, GANs inventor)

発起人
高木利弘(たかぎ としひろ)

株式会社クリエイシオン代表取締役。1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1986年、日本初のMacintosh専門誌『MACワールド日本版』創刊。1987年、『MACLIFE』 創刊。1996年に独立後、パブリッシャーとしての経験を生かし、インターネット、マルチメ ディア関連のコンサルティング、プロデュース、セミナー、執筆活動を行う。2003年、経済産業省情報セキュリティ啓発活動「インターネット安全教室」を企画プロデュース。地域のIT関連団体の協力を得て、47都道府県で実施する。2017年〜2018年、「ホロス2050未来会議」を実施。そのまとめとして、「IT25・50」シンポジウムを起案。主な著書は、『The History of Jobs & Apple』『ジョブズ伝説』『スマートTVと動画ビジネス』等。「ホロス2050」発起人。

服部桂(はっとり かつら)

1951年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科で修士号を取得後、1978年に朝日新聞に入社。87年から2年間、米MITメディアラボ客員研究員。科学部を経て、出版局で『ASAHIパソコン』副編集長、『DOORS』編集委員、『PASO』編集長。94年に新聞紙面で初のインターネット連載。2011年から同社ジャーナリス ト学校シニア研究員。著書に『人工現実感の世界』『人工生命の世界』『マクルーハンはメッセージ』など。訳書に『ハッカーは笑う』『人工生命』『デジタル・マクルーハン』『パソコン創世「第 3の神話」』『ヴィクトリア朝時代のインターネット』『謎のチェス指し人形ターク』『チューリング 情報時代のパイオニア』 『テクニウム テクノロジーはどこへ向かうのか?』『<インターネット>の次に来るもの』等。「ホロス2050」発起人。

橋本大也(はしもと だいや)

デジタルハリウッド大学教授。メディアライブラリー館長。1970年生まれ。ビッグデータと人工知能の技術ベンチャー企業データ セクション株式会社の創業者。同社を上場させた後、顧問に就任し、教育者、事業家に転進。教育とITの領域でイノベーションを追求している。著書に『データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人』(SB 新書) 『情報力』(翔泳社)など。書評ブログを10年間執筆。書評集として「情報考学 Web時代の羅針盤 213 冊」(主婦と生活社) がある。多摩大学大学院客員教授。早稲田情報技術研究所取締役。「ホロス2050」発起人。

福岡俊弘(ふくおか としひろ)

編集者、デジタルハリウッド大学教授、株式会社UEI エデュケーションズ 代表取締役。1957年生まれ。89年アスキー入社。92年よりパソコン情報誌『EYE・COM』編集長。97年より『週刊アスキー』編集長。ほかに2つの雑誌の創刊にも携わる。TBSラジオ『デジ虫』のパーソナリティー、『森本毅郎のスタンバイ』コメンテーターを各3年務めるなど、ラジオパーソナリティーとしての顔も。株式会社アスキーメディアワークス第7編集部部長、『週刊アスキー』総編集長、『Tokyo Kawaii Magazine』編集長、MIKUNOPOLISディレクターを歴任。「ホロス2050」協力者。

神田敏晶(かんだ としあき)

KandaNewsNetwork,Inc.代表取締役。ビデオジャーナリスト / ソーシャルメディアコンサルタント。1961年、神戸市生まれ。ワインの企画・調査・販売などのマーケティング業を経て、コンピュータ雑誌の編集とDTP普及に携わる。1995年よりビデオストリーミングによる個人放送局「KandaNewsNetwork」を運営開始。SNSをテーマにしたBAR YouTubeをテーマにした飲食事業を手がけ、2007年参議院議員選挙東京選挙区無所属で出馬を経験。早稲田大学大学院、関西大学総合情報学部で非常勤講師を兼任後、ソーシャルメディア全般の事業計画立案、コンサルティング、教育、講演、執筆、政治、ライブストリーム、活動などをおこなう。主な著書は、『できる100ワザUSTREAM』『Twitter革命』『YouTube革命』『ウェブ3.0型社会』『Web2.0でビジネスが変わる』等。

柏原裕一郎(かしわばら ゆういちろう)

1962年、熊本生まれ。一橋大学卒業後、株式会社電通に入社。新聞局に配属されるも当時のマルチメディア熱に冒され、『MACWORLD』等の企画に関わる。1996年にグローバルに開催されたインターネットワールドエキスポでは日本の事務局員。インターネット広告の創世記に関わり業界団体の設立にも尽力。その後インターネット関連広告主を担当。モバイルキャリアの立ち上げも経験しつつ、3年間出向。帰任後はIT関連新規事業担当。2016年末に退職し、株式会社kassy商会を設立、代表取締役。フリーWi-Fiやeスポーツ等で活動中。「ホロス2050」協力者。

 

「IT25・50」シンポジウム実行委員会

公式サイト:IT25・50.net/holos2050.jp  Facebook/Twitter:IT25・50

0

PAGE TOP